「児童発達支援・放課後等デイサービス」は、発達の気になる幼児・児童を対象とした都道府県・政令指定都市指定の福祉サービスです。小学校就学前の子ども対象のサービスを「児童発達支援」、小学校から高校生対象のサービスを「放課後等デイサービス」としています。

項  目児童発達支援放課後等デイサービス
対象未就学の障害のある子ども就学中の障害のある子ども
目的日常生活の基本的な動作や知識の習得、集団生活への適応訓練生活能力の向上、社会との交流促進
支援内容遊びや学びを通じた発達支援、日常生活動作の習得、集団生活への適応訓練、家族への育児支援学習支援、生活能力向上のための訓練、社会参加のための支援、余暇活動の提供
サービス提供時間主に日中学校の授業終了後や長期休暇中
サービス提供場所児童発達支援センター、児童発達支援事業所など放課後等デイサービス事業所、児童発達支援センターなど

児童デイ ベアービ―は、発達が気になる子どもと保護者の方をサポートする教室です。療育は、3歳から6歳までの幼児に適した内容となっています。小学生は1、2年生までをサポートさせていただきます。

子どもの得意、不得意を明確にし、その子にとってわかりやすい方法で、理解を進めていけることを大切にしています。その中で、子どもができる!体験をたくさんすること、さらには、社会の中で生きていくために必要な様々な力をつけていくことが、ベアービーが目指す支援です。

子どもへの3層支援と子どもを抱えるツリー構造

早期に、ひとりひとりの発達に合った楽しい学びによって、苦手なことを乗り越えつつ、得意なことを伸ばすの機会を持たせてあげることが大切です。私たちと一緒に、子どもの未来へつながる大切な支援をはじめましょう。

大切な、発達に合わせた楽しい学びの機会

ベアービ―で手に入れよう、4つの宝物

療育で、苦手なことを楽しく経験したり、わかりやすい方法に代えて理解していくことで、たくさんのワクワク体験を得ることができます。ワクワク体験は、新たなことに出会った時にも、興味を持ったり、取り組もうとするモチベーションを支えるになります。療育の中で4つの宝物を手に入れましょう。

  • 苦手意識を感じずに、学習の基盤を作ります
  • 子どもが自分自身の特性を理解すること、問題を解決する力を育みます
  • 協調できた体験を重ねる中で、自己効力感を育みます
  • 視覚や人への信頼感を育みます

保護者の方にとってのメリット

保護者の方は、様々な機会を通して子どものカラー(特性)を知っていただくことができます。子どもの特性がわかると、言動の意味も分かってきます。すると、子どもに合った対応策をみつけやすくなります。

これからは、保護者の方も抱えている荷物を少し降ろして、スタッフと一緒に子どもに合った対応を見つけていきましょう。子どもを支えるご家族を支えることも、私たち、子どもの見守り隊の一員としての重要な役割りだと考えています。

  • 子どもの特性を理解ことができます

これまで、ベアービーにて、親面接や親子関係を改善するプログラムを受けられた保護者様からいただいたメッセージを紹介します。

40代 主婦(お母さま)

子どもの発達に心配があって相談しました。発達検査の結果をみてもらいましたが、子どもが小学校で、学習でつまずく可能性のあるのはどんな所か、また、就学までにどのようなことをしていけば、学習に入りやすくなるかを、具体的に、丁寧に教えてもらうことができました。子どもに無理させない方法で、苦手を少なくしてあげられそうです。


30代 主婦(お母さま)

私の気持ちに余裕が持てるようになり、子どもの成長も感じられました。思いきっって相談して本当に良かったです。


そのほか、次のようなメッセージもいただいております。療育は今後、展開予定の活動ですので、皆さまからの感想をいただき次第、アップいたします。

  • 子どもが可愛いと感じられるようになりました。
  • 子どもの行動を待ってみれるようになりました。
  • 子どもから声かけをしてくれることが増えました。
  • 子どもが疲れている時は我慢できないなど、子どもの気持ちがわかるようになりました。


Back to top page